非財務データ
集計対象の記載がない項目は、株式会社トーセ単体の数値です。
従業員数
ガバナンス ※1
※1:株主総会終結後(11月末)時点
人的資本関連
※1:2024年度の数値は、2021年4月1日新卒入社者の3年後(2024年4月1日)の在籍割合。2022、2023年度の数値も同様に算出。
※2:法定雇用率の算出方法に準じて計算※3:2023年8月期中に障がい者1名の退職があり、その後新しい人財の採用に時間を要したため法定雇用率を下回りました。積極的な障がい者採用を継続しており、2025年8月期中に数名を採用することが決まっております。
※4:男性従業員の平均年間給与に対する、女性従業員の平均年間給与の割合。※4~6まで厚生労働省が指定している計算方法に準じて計算。詳細は、こちらをご覧ください。※5:すべての男性従業員の平均年間給与に対する、すべての女性従業員の平均年間給与の割合。
※6:正規雇用の男性従業員の平均年間給与に対する、正規雇用の女性従業員の平均年間給与の割合。
正規雇用労働者の男女の賃金の差異は、管理職などの高職位における男性の比率が高いことが主な要因であり、当社の賃金制度において性別の差異はありません。
※7:非正規雇用の男性従業員の平均年間給与に対する、非正規雇用の女性従業員の平均年間給与の割合。
※8:2022年8月期及び2023年8月期の非正規雇用の従業員がすべて女性であったため、「―」としております。
※9:2024年8月期の計算期間における非正規雇用の男性従業員の勤務期間が1ヶ月に満たず、平均年間給与を比較するには十分なデータではないと判断し、「―」としております。
※10:該当年度中に本人または配偶者が出産した従業員に対する、該当年度中に育児休業を取得した従業員の割合。なお、過年度に本人または配偶者が出産した従業員が翌年度に育児休業を取得することがあるため取得率が100%を超える場合もあります。※11:2022年8月期中に出産した女性従業員の育児休業の開始が2023年8月期以降となったため、100%を下回っております。
健康経営とワークライフバランス









